こんにちはー│´ω`)ノ
花村アニーです。
飯塚さんを涙涙で見送るであろう日の翌日からはアメリカからROHが来日興行。
今年は特に、ここに登場するROHの選手って4月の米国興行に大きく影響すると思うんですよね。
そして一人超・気になる人を見つけたのです( *´艸`)
この春、ニューヨークに大集合だ!
2014年に新日本プロレスと提携したROHとは2019年4月、プロレスの聖地と言われるマディソン・スクエア・ガーデン(MSG)で合同興行を開催予定。
引用画像:Madison Square Garden Official Site
チケットは完売しているので、ファンの期待度も高い。
そして、開催するのは我らが新日本プロレスの最大のライバル・WWEが最重要試合と捉えているレッスルマニアが行われる前日の土曜日。
お互いの会場は車で15分の距離。
MSGの収容人数は2万人弱でレッスルマニアの会場は収容人数約8万人なので・・・規模はかなり違うけど。
事前のファンイベントの日時は被っているので、これはもう全米どころか世界中のプロレスファンに「この週のニューヨークに来い!」と言ってるようなもんですね。
(※レッスルマニアの会場は厳密にはNYではないですが、MSGとご近所です。)
アマゾン第2本社の計画が白紙に戻ったニューヨーク市には嬉しい悲鳴、かも。
プロレスを満喫したら・・・
最終日は、ビジネスマンっぽくコーヒー片手に街を闊歩しニューヨーク証券取引所を見学して、世界の経済の中心を実感しても良し。
メトロポリタン美術館やMoMAで現代アートを楽しんでも良し。
セントラルパークを散策したり、芝生でのんびり過ごしても良し。
あ、行ったことはないんです、ニューヨーク。でも行ってみたい。
でも4月の上旬って・・・月末にゴールデンウィークという、今年は特に長期になる休暇の待ち構える私たち日本人には「休みまっす!」とは言えんわ・・な時期よね・・年度初めだしね・・・
でも、公式サイトも22日まで募集してるので、行かれる方は是非!そして、生観戦の感想を教えてください~
誰が気になってるかって?
そんなビッグビッグマッチを控えた今回の 『HONOR RISING :JAPAN 2019』
日本に遠征してくる選手たちは、4月のMSG大会のカードに関わってくるROHでも人気の選手ばかりでしょう。
詳しくは、新日本プロレスのみならず様々な団体の選手にも詳しいフジハラ・ローさんが今日の記事に書いてくれてますので、是非訪れてみてくださいませ。
そんな選手の中で、アニーが一番気になるのは・・・
TKオライアン選手(TK O’Ryan)
引用画像:ROH公式ホームページ
デビューは2014年との事で、新日本プロレスでちょうど同期という選手が見当たらないけど、CMLLのドラゴン・リー選手と同年デビュー。
キャリア5年目の若手選手(年齢的にはSHOさんと同い年)。
23日には内藤さん&鷹木さんと対戦するKINGDOMという人気ユニットの一員で、現在3人でROH世界6人タッグ王座を保持しているそう。
そんな彼が、ROHのフラッグシップタイトル「ROH世界ヘビー級王座」に挑戦するんですって。大チャンス!
お相手は、ロスインゴファンにはなじみのある・・・
現王者:ジェイ・リーサル選手
引用画像:ROH公式ホームページ
2003年、設立間もないROHでティーンエイジャーでデビューし、ROH世界王座を2度戴冠。ROH世界TV王座との同時戴冠もしたことのある唯一の選手。
ROHのスター選手ですよね。
人気選手の保持する団体のフラッグシップタイトルに、若手選手が挑戦って、なんかどっかで聞いたことないですか?こんな話・・・
はっ!
ジェイさんですね!
引用画像:新日本プロレスワールド
デビュー6年で、IWGPジュニアヘビー級王座を戴冠し、今ノリにノッてるカレ。
既に4月のMSG大会で防衛戦を行うことも発表されています。
これは・・・
ROH側でも何かショッキングな王座移動が起こるんじゃ!?と思っちゃいません?
奇しくもどちらも男前だしヾ(*´ω`)ノ゙
普段、ROHの試合を見ていないので、彼がどこまでファンを納得させる選手なのか分からないけど・・・
でもジェイさんの王座戴冠だって賛否両論だったし。
足並み揃えて、新時代の幕開けに・・なるかもしれませんね~
最後に・・・
でもね、前述のフジハラさんも書いてるのだけど、気になるのは「ROH世界タッグ選手権試合」がメイン・イベントってこと。
ROH側で何か起こるのは・・・タッグなのかしら?
何気に第7試合でイビサナ防衛戦・・私の次回の対戦相手予想は綺麗に外れたね・・
いや、でもイビサナには防衛して貰って、MSGで王者として戦って欲しいから絶賛応援してますよーー!
------
そして、実はこのブログ、下にコメント欄があります!
もし何か感じて頂けたら、コメント欄でもTwitterでも何か一言お気軽に書いて貰えるととっても喜んでお返事致しますーー!
どうぞよろしくお願いします♪
最後まで読んで頂いてありがとうございます!
このブログを応援頂ける方はクリックお願いします♪